わあ4月。 毎日がびゅんびゅん過ぎる。 ついさっきラジオから荒井由実の「卒業写真」が流れていた。 この時期さして珍しくないのだけれど、 いつもなら聴き流すのだけれど、 ふと気を緩めた隙に、ひっぱられて、のみ込まれて 平静に聴いてはいられなかった。 話しかけるように ゆれる柳の下を 通った道さえ今はもう電車から見るだけ あの頃の生き方を あなたは忘れないで あなたは私の 青春そのもの 人ごみに流されて 変わってゆく私を あなたはときどき 遠くでしかっって あなたは私の 青春そのもの あの頃の自分の生き方が正解だったかは、今もって分からないけれど あの頃の全部を青い春としていっしょくたに抱えたまま、この先もいきたい。 先日ひとまわり年上の人の車に乗せてもらった時、HDプレイヤーの中に松田聖子をみつけて それを一通りかけてもらいながら喋ったこと。 松田聖子や荒井由実、山口百恵。松山千春にはっぴいえんど、さだまさし。 70〜80年代の音楽って本当にいい。 今でこそ細かにジャンリングされてしまうのだろう、いわゆる歌謡曲。 ゆるいくくりだったからこそ、言葉や形などなど外からのアプローチに始まることなく 内から溢れるにまかせて生まれ出た音楽。 そんなところだろうか。 そうでなければ、どうしてこうもあの頃の曲に惹かれるのだろう。 日々ラジオをにぎわす最近の音楽の大半は、恐ろしくぺらぺらです。
by aji-kyuu
| 2009-04-02 22:48
| 聴く
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
タグ
フォロー中のブログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||