選挙がありましたね。
やっぱり依然として我が家にはなんの資料もなく困ったのですが、 ちゃんと行きました。 雨の中、長靴で。 結果はおおよそラジオから流れてきています。 この選挙行動、あるいは投票というもの 民主主義の原理原則なんだけれど、最近ちょっと不信感。 選挙する方にも選挙される方にも。 皆あまりにも短絡的すぎやしないか? カネの問題とか、増税とか、言ったとか言わないとか。 そんな些末なこと‥ 国債がこれだけ刷られているということは、先の世代にその分の納税が確約されているということ。 政権をぐらつかせるということは、それだけ不毛な政争に時間と労力を割かせるということ。 その場その場の近目で動いては成るものも成らない、と思う。 「市場経済や民主主義の投票制度のもとでは、投票権のある現世代の意向だけが尊重されることになるため、現世代が刹那的であればあるほど、長期的な観点からの決定がなされないということになる。」(中谷巌著) 過去や未来を思わずに、今日と明日、私と私の周り数人を凝視するあまりの刹那的(ある意味ではしがらみから自由な)選択はもうやめたい。 そこにその瞬間在る「物」という実体は確かに大事だけれど、 その物が負う過去、その物が辿るであろう未来 そういうものひっくるめて認めたい。考えたい。 「物」はそのまま「人」にも替わる。 自分のことは嫌いじゃない。 けれど正直自分がどうなろうと構わないかな、とも思う。 どうなってもそれはそれで良しとできるだろうし、そもそも僕一人良かろうとしかたない。 たまに、なんでこんなことしているんだ自分 と思いはすれどやめるには到らない。 僕を突き動かしているのはたぶんそういった多様で果てしない物語、物語、物語。 だからやめない。 選挙のたびに思うのは、 この一票が明日を劇的に変えることはないということ。 それでも、これまでが積み上がった、これからへ繋がり得る一票だということ。 何事も長い目で読み込んでいかなければ。 頂き物のトマトの水煮とうちの畑のピーマンで 奈良の山奥の土からなる器に盛って ここにも、物語。 灰〆 九寸皿
by aji-kyuu
| 2010-07-12 21:33
| 考える
|
Comments(3)
Commented
by
kaeriyukumono
at 2010-07-14 17:10
x
こんにちは。
今回ようやく投票に出向いたのですが、おっしゃるように「目先の利害のみにふりまわされがち」であることを身をもって感じた次第です。 そういうものであることを頭の片隅に置きつつ、よく考えていきたいものです。
0
Commented
by
to-imamu at 2010-07-15 00:22
こんばんは
あれだけ、無関心を決め込んで何十年も一つの政党に政治の舵取りを適当に任せてきたのに、本当に些細なことに右往左往してしまう今の感じ、逆に不信感を覚えます たった数ヶ月で結果を出すなんて難しいのに、他人のことになると寛容さを失うようになってしまったんですかね この国は 結局自分がよければ、他人は…という感じが今回の結果から見える気がします
Commented
by
aji-kyuu at 2010-07-15 21:29
お二方とも、コメントありがとうございます。
自分たった一人になろうとも、 諦めの態度とか、無関心の偽装とか 絶対にしない。 そういう決意すら“主張”になってしまう現在もおかしなものですが‥ なにはともあれ、今回ネット上の選挙活動解禁が見送られたのにはひとまず安堵しました。 避けられなくとも、避けるべきだと思います。
|
カテゴリ
以前の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
タグ
フォロー中のブログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||