なんだろう。
この時期にしては異様に脂ののったサンマ。 煮るにはちょっと相応しくなかった。 とはいえ、美味しい。 灰〆 五寸鉢 書き込みは久しぶり。 お陰さまで、そのくらいに切れ目なく忙しくさせてもらっています。 とりわけ最近は作陶以外の活動も忙しく、打ち合わせだなんだと家を空けることも少なくない。 右腕ばかり運転焼けしています。 それも偶然か必然か、映像に関わることがぐんと増えているここひと月。 そもそも大学では映像を専攻して、学外でも精力的に映画作りをしていた5年ほど前。 やきものをやっていこうと決めてから、「足を洗う」気なんてなかったものの自然カメラから離れていったわけで、 当時これでもかというくらい使い倒していたビデオカメラを先日数年ぶりに開封。 今、「やきものとその背景を語る」趣旨の映像を絡めたプロジェクトを立てて、9月に瀬戸のギャラリーでの発表を控えているため、 カメラ抱えて取材に動き、懐かしむ間もなく編集を始め、 来月にはその同じギャラリーで企画した撮影ワークショップのためプロの写真家さんと打ち合わせしたり、 友人の映像作家の作品に出演したり、 大学同期の自主企画の脚本を読み込んで意見してみたり、 なんだか、それぞれの現場で時が逆戻りしたような錯覚をおこしてしまい 楽しい反面、ちょっとまいるのも正直なところ。 それでも、そんな状況に置いても当時と現在の僕の思考にいくらの相違もなく、 違和感なくやきものの話とオーバーラップさせて語れるということをあらためて自覚しました。 暮らしは180度変わったといっても過言じゃないけれど、 根っこがほとんどブレていないことに、我ながら驚きます。 懐かしさ半分で気持ちは掻き乱されるし プットアウトの方法論があまりにも違うために多少の混乱を起こしつつも、 自分を省みるいい機会になっています。
by aji-kyuu
| 2010-07-27 22:15
| 考える
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
タグ
フォロー中のブログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||