人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< やきもの すべてはひとと場のために >>
器のオーナーとなる方へ。
使ってこそ、器。


いろいろとご意見もいただきますが
僕の作る器も、道具です。
使うために、使うことを考えて大真面目に作っています。

陶を殺さずに、呼吸する隙を空けておくようなつもりで仕上げておりますので、
一食、また一食と使い込むごとに変化してゆきます。

色みはもちろん、器肌が滑らかになったり、強度だって増していきます。

使用前に水や湯に通すとか、洗浄後はよく乾かすとか、
ほんの少し手間がかかりはしますが
それも使い込むにつれ、ほとんど必要なくなってきたりします。

電子レンジや食洗機にも耐える丈夫な子に、自然育ってくるはずです。


ご購入いただいてすぐは、それこそ初めての関係。
向こうの良いところ、良くないところも表面的にしか知らないから
ちょっとギクシャクして、慎重な探り合い。
けれど一年もすれば、見なくてもその器の大きさ、深さをイメージできるし
どこをどう持って運ぶのが良いか、とか
どこに口を付けて飲むのが一番心地良いか、とか
考えなくても自分の手や口と器が勝手にそうなってくれている。
あうんの信頼関係ができあがるものです。

だからどうかそれまで、多少の面倒臭さは当たり前としてお付き合いしてやってください。


ただし人と同じで、器とオーナーの関係にもマンネリがやってきます。

決まってカレー
カボチャを煮たらこれ

などなど。
対面の関係は時に広がりを失って、「安心感はあるけれどつまらない」ものへと。

そんな時は、料理本や雑誌などの写真から新しいアイディアを得たり、
思い切って友人にその器を使ってもらいましょう。料理込みで。

え、それにそれ?
あっちの方がいいのに‥

そう思っても、黙って受け入れて、食べて。


器って本当にいろいろな使い方があるのです。
器のうつわは実のところ結構広くて、だからこそ楽しい。



そんな器を、そんな使い方とともに提案する展示会が間もなく始まります。


器と料理

「想いのカタチ」 展
陶ISM selection@益子



2011年9月3日(土)〜9月11日(日)
10:00〜17:00 会期中無休

やまに大塚・ギャラリー緑陶里  HP
〒321-4218 栃木県芳賀郡益子町城内坂88


企画/陶ISM(企画担当:寺村光輔)

出展作家/
二階堂明弘  寺村光輔  安達健  伊藤千穂  兼行誠吾  北川チカ
鈴木美汐  苫米地正樹  八田亨  服部竜也  林拓児  前田直紀  宮澤有斗

料理家/山戸ユカ

写真家/宮濱祐美子


詳細





器のオーナーとなる方へ。_b0156116_23211796.jpg頂き物の徳島の手延べそうめん。

灰〆シリーズの新作、八寸角鉢にこれがなかなか合う。

適度に水分を吸ってくれる器なので、
最後のひとすくいまで、水っぽくなく食べられる。





こちらの器も展示会に少量ながら出展します。



また、僕のこのシリーズの角ものが、料理家山戸ユカさんにかかるとどうなるか。
これにも、乞うご期待。

僕自身にも新鮮な使い方。

その節はありがとうございました。
by aji-kyuu | 2011-08-29 23:33 | 食べる | Comments(0)
<< やきもの すべてはひとと場のために >>