二人展 安達健(灰〆)フクオカタカヤ(komorebi) 2023.5.18thu - 23tue 11:00 - 20:00 LastDay - 17:00 うつわ謙心 (東京都渋谷) 瞬く間の5月。 初夏の爽やかな空気、匂い、 さえずりや虫の飛び交いもぐっと増え その背景には柔らかい色、色、彩。 心地よい5月です。 この季節は、越前の同世代の磁器作家フクオカタカヤさんとの二人展です。 フクオカさんは「komorebi」と呼ぶ独自の技法を用いた、陶芸の枠を意図的に拡張するタイプの作家さん。 僕はと言えば、一年に一度だけここでの展示にのみ「灰〆」と称したシリーズに絞って出品しています。 灰〆とは「灰によって表面を焼き締めた」もの。 元を辿れば灰原料の釉薬の失敗品。 “結果的”に陶芸の枠からはみ出すような体になったものをそう呼んでいます。 意図の有る無しはともかくとして、 二人ともにアカデミックな陶芸に固執することなくやきものに向き合っているので その解法はそれぞれなものの、スタンスの部分での共有があるようなのです。 かれこれ謙心さんでのこの二人展も七年、八回目。 飽くることなく新作を提案し続けています。 今年もまた、ぜひお越しください。 安達の在廊は初日18(木)、20(土)の二日間となります。 お会いできましたら。 #
by aji-kyuu
| 2023-05-12 22:04
| 案内
|
Comments(0)
うつわのこれから うつわ勉強会基 わが家の向付 展 2023年2月25日(土) - 3月9日(木) 10:00 - 18:00 (最終日 - 17:00) もえぎ城内坂店 ギャラリーMS (栃木県益子町) 安達健・石黒剛一郎・江口智己・神永匡崇(木工) 新道工房・額賀円也・村井大介・渡辺信史 昨年に引き続き、参画するうつわ勉強会基の益子展が開催されます。 テーマは相も変わらず「向付」ですが、 今年は益子での二年目の発信ともなるので、少し新しい切り口で提案します。 題して『わが家の向付展』。 フォーマルな、非日常的な器であるはずの向付をどこまでライトに、 カジュアルにお届けできるか。 お料理屋さんや、まして茶懐石の席だけにとどめてしまうことなく、 ご家庭の“ちょっといい日”の器として、向付を活かして欲しい。 何より、エンタメツールであるはずの向付を、そのままに楽しんでもらうため、 出展の各作家が、家庭の食卓から茶懐石の折敷の上にまで、幅を持って作り分け それらを順序立ててお見せしていきます。 “ほどいい皿鉢”では物足りない方に、“ちょっといい皿鉢”、“ぐっといい皿鉢”=向付を ぜひ探しにいらしてください。 僕安達は、初日25日(土)から26日(日)、そして翌週の3月4日(土)、5(日)の四日間在廊して 向付の解説から、使い方のアイディア、基の活動紹介まで、 しっかりお相手いたします。 どうぞよろしくお願いします。 #
by aji-kyuu
| 2023-02-14 23:19
| 案内
|
Comments(0)
うつわ 勉強会基 定期展示会02 和洋一皿 〜maindish plate × 向付〜 2023.1.27 fri 〜 30 mon 11:00 〜 18:00 (土日12:00より・最終日17:00まで) OZ studio (東京都渋谷区) アサ佳・安達健・石黒剛一郎・江口智己・神永匡崇・木村元 新道工房・鈴木しのぶ・名古路英介・松永真哉・前田薫・渡辺信史 日々研鑽を積んできた「和食の一皿」に対する「洋食の一皿」とは? 「箸とカトラリー」「折敷とテーブル」「盛り付け」「思想・宗教」などの違いから生まれる「一皿」とは? 形状やデザイン、または食文化や歴史的変移を調べ議論し、そして体験会を通した今の基が思う 「和食器の美意識(想い)」「洋食器の美意識(想い)」「作家の美意識(想い)」をご覧ください。 本年も、立ち上げから携わって10年になるうつわの研究会「うつわ勉強会基」の、 年に一度の自主発表の場、定期展示会が開催されます。 場所は、これも恒例の渋谷東OZ studio。 テーマはこれまでの「向付」を軸とした設定とは趣向を違え、 「向付」とあえて相反するところに位置付く洋食プレートを取り上げ、 『maindish plate×向付』として対置してみます。 昨春から洋食器の歴史的な背景やセオリーなどを読み漁り調べ上げ、 都内のフレンチシェフのもとで様々にご教授いただき、 さらには自作へ盛り付けてもらいながらご意見をいただくような体験会も重ねてきました。 和食器にはない考え方にハッとさせられたり、 和食器ではしない作り方に手を焼いたり、 そうして実感することで、洋食器の真髄を理解できるようになることはもちろんのこと 洋食器からの反射光でもって、改めて和食器にスポットライトを当てることもできてきました。 こうした研究から導かれた作品たち。 まだまだ経過報告的な段階ではありますが、それでもこのチャレンジの意図は大いに楽しんでいただけるはずです。 多様な作家からなる、うつわを基するグループの2022年度の総括を どうぞ会場にてご覧ください。 僕安達を始め、会期中多くの作家が在廊し、器についてを語り合おうとお待ちしています。 展示販売のほか、参考資料の読書コーナー、盛り付けワークショップの開催(既に満席)、向付の簡易レクチャーなどなど 広い空間に盛り沢山の内容です。 器についてお詳しい方も、まるで知識は‥という方も学びになるこの機会。 ぜひお出掛けください。 #
by aji-kyuu
| 2023-01-23 22:54
| 案内
|
Comments(0)
お酒をたのしむうつわ 展 2022.12.1thu - 6tue 11:00 - 20:00 LastDay - 17:00 うつわ謙心(東京都渋谷区) 作家 〈陶磁器〉安達健・井倉幸太郎・伊藤由紀子・岡崎慧佑・菅野一美・岳中爽果・森本仁・矢田久美子 〈錆染〉村上慶子sabi-nuno 〈漆〉佐藤智洋 毎年時期を変えつつも恒例となっている酒器展。 うつわ謙心さんにて、今回は年の押し詰まる季節の中、開催です。 やはりこの企画の魅力はなんといっても、テーマをお酒の器とぎゅっと絞っていながら 多数の作家が居並ぶことで、恐ろしいくらいのバラエティに富んだ展示になっているということ。 当然、それぞれに強いこだわりと確かな力のある作家たち。 テイストがまとめられたような場でも十分に活躍するメンバー。 その中で僕安達は、来たる年末年始に向けた酒器を、と取り組みました。 DM裏面の右から二番目、グレーの徳利形のものはいわゆる「横瓶(よこべ・よこへい)」。 日本では古墳時代の須恵器に見られ、朝鮮半島でも古くから作られている形状。 保育園でリズムの教室に取り組む息子には和太鼓に見えるようで大喜びでしたが 作る父ちゃんには、むしろ打ち出の小槌のイメージ。 お酒とともに幸せを振り出す、おめでたい形象。 そして兼ねてより宴の器として意識的に取り組んでいる、差しつ差されつの酒器。 「平瓶(ひらべ・ひらへい)」と重ねの盃。 他、注器に盃、肴の器も少量ながら出品します。 初日の1日(木)に在廊予定となっております。 よろしくお願いします。 #
by aji-kyuu
| 2022-11-28 00:04
| 案内
|
Comments(0)
第12回 堺クラフトフェア 灯しびとの集い 2022.11.12(土) / 13(日) 10時 - 16時 大仙公園催し広場 雨天決行・荒天中止 主催 : 灯しびとの集い実行委員会 後援 : 堺市ほか 公式HP 陶器の作家として、発表を始めた当初は 陶器市やクラフトフェアといった類のイベントに毎年多数出展し、 ついには自分自身で主催する側に回ったこともありましたが、 2015年辺りからほとんど参加することもなくなり、案外に好きだったお客としての来場も ぱたりしなくなりました。 たまたま引っ越しやちょっとしたトラブルで出すタイミングを逸してきた、とも説明できなくはないものの 実際のところは出展しているその現場で受ける違和感が、どうにも誤魔化せなくなった、というのが本音でした。 もともとそういった野外でのイベントと、僕の作る器の相性はお世辞にも良いとは言えず、 年を追うごとに、いわゆるクラフトフェアが全盛に成れば成るほどに、いっそうそのミスマッチは広がるようであったのも一因。 けれどそれよりも、その「場」があまりに祭り化して、日常を発受信する場としてどうにも適切なテンションを保てない そんな気がして、 逆に長蛇の列を形成して、それがまた人を呼んで、とか 集まる人らをさばくのに手一杯で、会話すらままならない、とか そんな様子も端々で見るにつけ、 「ここは僕の居るべき場所ではない」と思ったものでした。 再開のきっかけは倉敷。 すでにイベント出展に意味を見出せなくなっていた中で これまでご縁のなかった地の実行委員さんから推薦をいただき、 さすがにそれまでをも断る理由はなかったので、久方ぶりの出展を決意し、 コロナ禍の中断を挟んで、本年初夏の回にも出させていただきました。 思えばあの頃とお客様の層が変わったのか、単に時代が変わっただけなのか テント下で受ける感触には違いがあって、当時の違和感よりはもっと異なる「ずれ」。 しかもそのずれに対して、僕自身取れる身振りがあるような気がしたものでした。 おそらくは何よりもまず歳をとった自分こそが変わったのだろう、と。 眼前にある捻れを正し、もつれをほどく。 そんな、あの場所での新しい役割が見えるようになった、のかもしれません。 正直、その場での売上を立てることにも 新たな販路や繋がりを得ることにも さしたる熱情は湧きませんが、 今日まで全く知り得なかった人と人とが、およそ共通の意図を持って面と向き合うことができるという稀有な場所にて 至近に価値観を擦り合わせ、交換する。 そこにこそ、今僕の出展する意味が有る。 だからできる限り僕の、我が家の、日常を 遠く堺の秋の空の下で、お見せして、 そこに込もる、いち生活人としての些末な哲学やおぼろげな思想を感受いただきたいと思っています。 今お見せできる様々なシリーズの陶器を並べ、 近所の商店で手に入るお惣菜の類を、実際に我が家でやっているように盛り付けるデモンストレーションも予定しています。 同じ惣菜を同じ量感の盛りどころを持つ器に盛り換え、その違いを実感していただいたり、 盛り付けた様子を知りたい器があればそのリクエストに応えて盛り直してみたり、 会話だけではストンと落ちないところを掴んでいただけるような工夫ができれば、と考えています。 天気さえ良ければ‥空に願いつつ 大仙公園のテントの下で、お待ちしています。 #
by aji-kyuu
| 2022-11-03 16:14
| 案内
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
タグ
フォロー中のブログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||