人気ブログランキング | 話題のタグを見る
属人器
飯碗、湯呑み、小皿 展

2022年4月9日(土)〜 15日(金)
11:00am 〜 6:00pm  最終日5:00pmまで
うつわPARTY (東京都駒場)

安達健 阿部春弥 稲村真耶 長谷川奈津 山野邊孝


いちばん身近にあるうつわ。
手に取って温もりを感じるうつわ。
小さいけれど、作り手の「らしさ」が詰まったうつわ。
そんな飯碗、お湯呑み、お小皿を
5人の作家さんにお願いしました。
ほのぼのとたのしい催しになりそうです。



属人器_b0156116_21035335.jpg



学生の頃、井戸茶碗ばかりを作っていました。
とりわけ「喜左衛門」と銘された国宝の、
その形状を、その質感を
写したいと欲し、ただそれに明け暮れていました。
できた陶器を、何に使うかは全く意図せずに。

抹茶を喫する機会もさしてなく、せいぜい冬に集まる仲間たちとの鍋によく登場していた、くらいなものでした。

あれから20年近くが過ぎ、
僕の作る陶器はアートピースから大きく離れ、道具そのものと一体化しました。
けれどその底流には、今もまだあの頃に吸い込み吐き出した感覚が息付いているようで
それが最も表れてしまうのは、やはり飯碗のようです。

今展は、そんな飯碗に加え、湯呑み、小皿をテーマに
密度の濃い器を作られる四名の方々とご一緒させていただきます。

取皿ともなる小皿は別として、
飯碗や湯呑みはこの文化圏において「属人器」と解されています。
特定の誰かの専用の器。
いつも決まった人が使う器。
その人と共に、時を重ね、生きる器。

いつどんな時代にあっても、
その人の身体の延長であるところの属人器は
直に、じっくりと見て選びたい。

どうぞお出掛けください。


安達在廊日 初日9日(土)終日
# by aji-kyuu | 2022-04-03 23:08 | 案内 | Comments(0)
こどもとは何か
こどもとは何か_b0156116_21332631.jpg


こどものうつわ 展

2022年3月19日(土)〜 26日(土)
11:00am 〜 6:00pm  最終日5:00pmまで
うつわPARTY (東京都駒場)

やきもの
安達健 石川覚子 伊藤菜穂子 大隈美佳 笠間しのぶ 萩原千春

木工
岸本真紀 里見裕子 佐藤綾子(漆)


可愛いだけでなく、使いやすさや長く使ってもらえることを考えた
個性いろいろの「こどものうつわ」たち。
大人も使いたくなってしまうかも、です。





昨年より、お店の名物企画に出品をしたいと願い出て
会期中もその自分の場違い感に恐々としながら、
一方で自らの役割を再確認することとなった「こども」のための器の展示会です。

基本的には、「子供が使いやすい」とか「子供が面白がる」とか
「すべっとしていてかわいらしい」器がメインです。
会場には子供同伴で
「どれがいい?」なんて微笑ましい会話が繰り広げられて、
ざらりゴツゴツ、角はあっても愛想はない僕の陶器が選ばれる場面など、
ほとんどないのが現実です。

でもだからといって、こちら側の世界を小さき目に手に体に、
伝えない手はない。
小さければ小さいほど、せかいが狭ければ狭いほど
彼彼女らの感性は敏感で深淵。
固定観念や決まりきった記号は、その前では無意味。
その壮大なところへのわずかな通用口があるうちに、触れさせたい。

自分で選んだわけでもない、好き好んでいたわけでもない、子供の頃の道具や
それに伴う経験が、いつかどこかでふつふつと浮かび上がって、
由も判然としないまま、自分の思考行動を拡げ、支えている、なんてこと珍しくもないのだから。


我が子は瞬く間に4歳になりました。
彼の当たり前は、おともだちの当たり前とは明らかに異なっていて
それに本人まだ疑いもありません。
そんな彼の体を作っているのは、紛れもなく
僕が日々作っている食事で、
彼の考え方を作っているのも、紛れもなく
僕らが無意識に参照する思考でしょう。
そこに無自覚ではいられません。

食べる量も増え、食べるものの幅も増え、大人との違いはむしろなくなりつつある我が子に
やはり大人と変わりのない器で食べさせていきたいと、陶器を作りもする父は思っています。


特段の状況変化がなければ、
初日19(土)に安達は在店します。
一見場違いかもしれませんが、こどものうつわ と子育てについて
お話しできましたら嬉しいです。
よろしくお願いします。


# by aji-kyuu | 2022-03-10 13:28 | 案内 | Comments(0)
これからがはじまる
うつわのこれから
うつわ勉強会基 はじまりの向付展


2022年2月26日(土)〜 3月9日(水)
10時 〜 18時  最終日17時まで
もえぎ城内坂店 ギャラリーM's (栃木県益子町)

安達健 石黒剛一郎 江口智己 神永匡崇 新道工房 竹下努 村井大介 渡辺信史



これからがはじまる_b0156116_15360763.jpg


研究会関連の展示が続きます。

こちらも基企画の向付展。
今回は初めて関東の一大産地・益子町の老舗ギャラリーで開催させていただくこととなりました。

前記事でも述べている通り、「うつわのもともと」を問い直す中で見えてきているこの食文化の在りどころ、
依拠するところ、
そこには本当にいつの世も大切にしたい「心」が有って、
意識しなければはた、失ってしまいかねないものだと考えます。

たかがうつわ作りの、たかが「うつわ論」に過ぎないと思われるでしょうけれど
そう言って仕舞っておけない、明日への何かがあると信じて
今回も遠征します。


本展は基の活動を、作家も多く輩出する窯業地で紹介するという機会も兼ね、
もえぎさんの後押しを受けまして企画しています。
展示に際して、当の作家向けのレクチャーも予定しています。


これからがはじまる_b0156116_15543523.png


こちらは関係者のみのものですが、
僕安達は初日の26(土)と、翌週3/5(土)、6(日)は在廊予定ですので
一般の方はそちらへぜひお越しいただき、器についてを語らいましょう。

よろしくお願いします。

# by aji-kyuu | 2022-02-17 23:01 | 案内 | Comments(0)
一に立ち返る
一に立ち返る_b0156116_16581250.jpg


うつわ 勉強会基 定期展示会01 
「一口・一皿・一杯 〜はじまりのうつわ展」


2022.2.5 sat 〜 7 mon
10:00 〜 20:00  最終日17:00まで
OZ studio (東京都渋谷区)

アサ佳・安達健・石黒剛一郎・江口智己・木村元
新道工房・竹下努・松永真哉・村井大介・渡辺信史


たった一口、たった一皿、たった一杯
されど一口、されど一皿、されど一杯
一口、一皿、一杯は食事の際、最小単位の器なれど人を最高に満足させることが出来る。
だから決して疎かにしない
だから全身全霊で向き合う
定期展示会01「うつわ勉強会基」の初志是非御覧下さい。




令和四年初、
この度うつわの「これまで」と「これから」を作り手自らで考える研究会、基のセルフプロデュース展示会を
昨年に引き続き開催させていただく運びとなりました。

テーマは豆皿豆鉢、向付、ぐい呑みの三種。
食事を合理性でのみ語らせない、演出の道具としての器を
「一」という括り方で整理し、改めて提案し直します。


うつわを思うことは、食を思い遣ることであり、ひいては生き方を思い描くことだと考えています。
昨今の混乱の中にあっては、見失いがちな足下。
どんな歴史的事象をも変化でもってくぐり抜けてきた食べごとが支える「いつも」は、
そんな不安をなだめ、きっと明るいはずの「あした」を望ませてくれます。

ほんの一口。たった一皿。わずか一杯。
それですら、その人の心ひとつで至福に変えられるイリュージョン。
ヒトが人である所以かもしれません。

人のポジティブな面をおおいに信じて、未来を拓く活動へのご理解と応援をいただけましたら幸いです。


サブテーマとして、会の最近の取り組みである飯碗と花器についても
中間報告的な位置付けで発表します。

会期中、安達は終日。
代表の宮本始めその他のメンバーも随時在廊して、器についてを語り合います。

どうぞよろしくお願いします。



一に立ち返る_b0156116_16585211.jpg


# by aji-kyuu | 2022-01-29 23:46 | 案内 | Comments(0)
Reコンテクスト
Reコンテクスト_b0156116_16412316.jpg


安達 健 陶器展
2022.1.22 sat - 1.29 sat
12:00 - 18:00 
Hase(愛知県名古屋市)




2015年、僕が高校時代を過ごした地元ともいうべき名古屋で二人展を開催した。
ご一緒した相手は白石陽一さん。
場所はここ、国際センターそばのHaseさん。

当時の二人展タイトルは
「僕らのコンテクスト」。(当時の記事

ものを作る行為そのものや、作るに至る思考・思想をテーマに
そこを共感しあえる稀有な同世代作家との、今振り返って見ても意欲的な展示でした。

あれから7年。

気付けば同じ思考をぐるぐる巡らせ続け、
同じ作業を延々と繰り返してきました。
時世も一身においても、なおざりにできない変転が間違いなくあったにもかかわらず
依然として我がコンテクストは書き換えられていない。
今、令和4年になり四十を目前にした視座から思い返してみれば
まだ青く、滾る自分が見ゆる。


先の二人展では、白石さんとの対比を意図して「灰〆シリーズ」に限定して出品しましたが、
今回は灰〆をあえて排して、緑・黄・茶・淡緑などの「灰秞シリーズ」と新作も含めた「長石秞シリーズ」を
全般お見せするつもりでおります。

僕が毎日のように食卓で用いているうつわたちですので、
その使用感については自信を持ってお伝えできます。

こうした状況ではありますが、初日22(土)と23(日)には在廊してお迎えしますし、 ←取り止めといたしました!(1/19追記)
24(月)には展示に合わせ、黒姫の日本料理人温石さんを招いた食事会も開催します。 ←中止といたしました!(1/16追記)
まだ残席がわずかにあるようなので、こちらもぜひご予約ください。


日々の当たり前を、少しでもより良くしていきたい。
大袈裟でなくて十分です。
ささやかなる幸福を。


# by aji-kyuu | 2022-01-12 18:48 | 案内 | Comments(0)