こどものうつわ 展
2021.3.20(sat) 〜 27(sat) 11:00am 〜 6:00pm(最終日5:00pmまで) 会期中無休 PARTY(東京都駒場) やきもの 安達健 石川覚子 伊藤菜穂子 大隈美佳 笠間しのぶ 萩原千春 木工 岸本真紀 里見裕子 漆 佐藤綾子 おうちで過ごす時間が増えたこのごろ。 ごはんの時間もおやつの時間も より元気にたのしくしてくれる こどものうつわをおとどけします! どうぞおでかけくださいね。 先日もどんぶり展でお世話になった駒場東大前のPARTYさん。 このお店で毎年定番として開催されている「こどものうつわ展」。 女性の作家さんたちが、動物や乗り物などをモチーフに絵柄を遊ばせた可愛らしいうつわたちが並ぶ、人気企画。 そんな展示会にこどものうつわ、否、息子のうつわを三年間毎食考え続けてきた新米父ちゃんが志願しました。 だからと言って、絵筆を手にしたわけでもなければ、これを機にやさしい素材を選んだわけでもなく いつも通り、原土を叩いて作った粗い土を用いて 灰や石をシンプルに使った釉を施し、 灯油の窯で40時間ほどじっくり焼きました。 なんら変わらない安達の器です。 離乳食に移行して程なく、 目の前の茶碗や小鉢をしげしげと眺め、撫で回した彼は、その肌合いの違いをことのほか面白がった。 気付けば小さな湯呑みを両の手で抱えて、さながら抹茶を飲み干すようにすすり、 その口元の欠けをあえて引き寄せては口に含んでいたっけ。 もちろん数々の器を倒し、落とし、投げ、割ってきた。 けれど不思議と怪我することはなかったし、 ある時期から割るのはむしろ父ちゃんの方で 今となっては食器棚から知らぬうちに抜き出して、振り返るとママゴトの道具にすらされている。 挙句、 店頭に並ぶ父の器を見るや「ああ、これはふつーのうつわだね」なんてのたまう今日この頃。 視覚が圧倒的優位のこの時代においても、子供は、子供の触覚はとっても鋭敏で、 世界の認知を、深め広げる可能性に大きく大きく影響するのだろう。 この仕事を始める以前は、その視覚に頼り切る映像のフィールドで活動しながら、視覚の限界と触覚の可能性に薄々気付いていたけれど 子供と過ごすようになって、それは確信に変わりつつあります。 そうした体感を、今こそ声に出して、ものに現して、幼子を抱える同志たちに伝えたい。 一人の親としての願いを、PARTYさんに聞き入れていただきました。 すくいやすいとか、持ち上げられるとか、こぼしにくいとか機能面は当然として備えていますが 質感や、まとう情緒などにもこれまで通りこだわっています。 それこそ向付の研究から導き出された形質を下敷きにしていますので、あえて言うなれば「こどもの和食器」でしょうか。 初日20(土)に在廊しますので、ぜひこどものうつわについて語らいましょう。 子育てについて語らいましょう。 父親としても、本気です。 どうぞよろしくお願いします。 ![]() #
by aji-kyuu
| 2021-03-09 16:53
| 案内
|
Comments(0)
草木萌動(そうもくめばえいずる)向付展
2021年2月24日(水)〜 3月1日(月) 12:00 〜 19:00(最終日17:00まで) 会期中無休 うつわshizen(東京都神宮前) 安達健(陶)、片瀬和宏(陶)、神永匡崇(木)、新道工房(磁)、竹下努(磁) 中西申幸(陶)名古路英介(木漆)、額賀円也(陶)、橋村大作(ガラス)、松永真哉(陶) ![]() 「うつわ勉強会基(もとい)」として、うつわについての研究を重ね この数年来、うつわshizenさんで会の名を冠した向付の展示会をさせていただいてきました。 『初冬の向付展』『みんなの向付展』、そして今回、 『草木萌動(そうもくめばえいずる)向付展』。 二十四節気をもう少し細かに分けた、七十二候のひとつである草木萌動ころ。 まさに、そんな陽気となってきたここ関東。 あちこちでいのちの息吹が聞こえるようです。 本来ならば、そうした季節や時候そのものが食事の土台となっていたいにしえの暮らし。 向付という装置を借りることで、またそこへ目を向けていこうという本展です。 向付といえば刺身だのなますだのを思い浮かべるのが通例ですが、 この場ではお菓子を盛ることも意識して、より広い枠組みの中から、向付に込められた趣向を読んでみます。 安達からは、しばらくお休みしていた黄灰秞シリーズの新作を中心に、 数ある中から、芽ぐむ様を表現した向付、小向に絞って展示させていただきます。 在廊は初日24(水)、27(土)二日間です。 こうした状況下でありますので、それぞれのご事情を考慮しご判断ください。 どうぞよろしくお願いします。 #
by aji-kyuu
| 2021-02-21 21:57
| 案内
|
Comments(0)
![]() どんぶり展 2021年2月20日(土)− 27日(土) 11:00 am 〜 6:00 pm(最終日5:00pmまで) 会期中無休 PARTY(東京都駒場) 安達健、阿部春弥、稲村真耶、田谷直子、長谷川奈津 あつあつふーふーが嬉しい季節。 どんぶり、小どんぶり、ちょっとラーメンどんぶり。 個性もサイズもさまざまなどんぶりたちが揃います。 三寒四温。 暖かくなってきたような、まだまだ寒いような。 お向かいの梅はポツポツその白い小花を咲かせ始めたけれど、 ストーブの灯油は切らすことができない。 この時期の毎昼食は、和のファストフード、温かなうどんが専ら。 安価で、早くて、バリエーションを作りやすくて、それでもって幼児が好む。 ついでに片付けも容易いのだから、仕事の合間にはもってこい。 そうしたわけで、我が家のうどん鉢、丼の食卓にのぼる頻度は きわめて多い。 そんな「どんぶり」にぐっとフォーカスした展示が開催されます。 どこまで多様な丼が作れるか、丼だけで展示が成立するのか、 いささかの不安も否めませんが、 ご一緒する方々は定評と実力のある方ばかり。 きっとPARTYさんでしか為し得ない貴重な機会となるでしょう。 安達は初日のみ在廊しますので、ぜひ覗いてみてください。 もちろんご時世に沿ったご準備と対応はお願いします。 お待ちしています。 #
by aji-kyuu
| 2021-02-12 22:31
| 案内
|
Comments(0)
寒中お見舞い申し上げます。
松の内が過ぎ、ご挨拶が遅くなってしまいました。 ![]() ![]() うつわ 勉強会基 定期展示会00 「向付と酒器〜心をつなぐうつわ展」 2021.1.15 fri 〜 17 sun 10:00 〜 20:00 最終日17:00まで OZ studio (東京都渋谷区) アサ佳・安達健・安藤友紀・石黒剛一郎・江口智己・神永匡崇・木村元・新道工房・竹下努 中西申幸・名古路英介・前田薫・松永真哉・貫井美保子・渡辺信史 この度、立ち上げに携わり、以降数年来活動を続けてきた「うつわ」の研究会 基(もとい)の 東京における初のセルフプロデュース展示会を開催させていただく運びとなりました。 器のもともとの意味、存在意義、忘れ、失われつつある潜在的な力と、与えられてきた役目。 そうした、暮らしを当たり前に支えてきた器の質を丁寧に見つめ、今あらためて問い直すために 時に歴史を遡ったり、議論を重ねたり、また作り手として使い手として、自らの身体で考えてきました。 その成果とまでは結べなくとも、ひとまずの経過報告をと、本展を企画しました。 これまでになく、内側に、茶飯なことに目の向く日々。 一過性の出来事に終わりそうもない現在を鑑みるに、 暮らしの真ん中である食べごとは、そしてその受容器であり発信地である食器は、未来を拓くと信じています。 ぜひこの場に身を浸して、共に明日を想像していただきたいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。 * 1月7日緊急事態宣言発令となりましたが、様々な情勢を鑑み、現状の我々に可能な限りを尽くした形で決行することとしました。 ご理解のうえ、ご無理ない範囲でお越しいただけましたら幸いです。 うつわ勉強会基(もとい) オフィシャルサイト https://utsuwabenkyoukai.wixsite.com/motoi オフィシャルインスタグラム https://www.instagram.com/motoi.utsuwa/ #
by aji-kyuu
| 2021-01-08 23:40
| 案内
|
Comments(0)
なんだかんだと、時は着々過ぎるわけで
新しい年の足音が聞こえてきました。 令和3年、2021年の上半期スケジュールが出ましたので お知らせです。 積み上げてきた場所での新たな挑戦と 初めましても。 来年もまた充実した年になりそうです。 引き続きご注目のほど、よろしくお願いします。 #
by aji-kyuu
| 2020-11-29 22:56
| 案内
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
タグ
フォロー中のブログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||